世界市民ゲーテをめぐるレクチャー&ブレーンストーミング
清流劇場+大阪ドイツ文化センター共催事業
大阪ドイツ文化センター設立50周年記念
 

 
驚きは、人間の到達できる最も高みである。(ゲーテ)
Das Höchste, wozu der Mensch gelangen kann, ist das Erstaunen. (Goethe)


ゲーテが数々の偉業を残した背景には、新しいモノや未知なるモノへの好奇心があったように思われます。
その好奇心の赴く先は、言葉であったり、文化であったり、自然科学であったりしたわけです。
私たちもゲーテの人物像に迫りながら、様々なことに驚き、自分を豊かにする時間を過ごしたいと思います。


「外国語を知らない者は自分の母語についても知らない」。ゲーテの言葉です。学生時代、英語に苦労したボクとしては、『何てヒドイことを言うんや…。英語は喋られへんけど、日本語は喋れるわい』と、思ったものでした。でも、時が経ち、どうやらこの言葉の持つ意味は別にあるように思えてきました。

「なまじ、日本語が流暢に話せているからといって、それは本当に日本語が出来ることになるのだろうか? ボクは本当に日本語を理解出来ているのだろうか?」という問いです。「自分の母語を客観視出来ているか?」という問いかけです。そのためには、「外」から自分の母語を見つめる必要があるんじゃないのか?ということを、ゲーテは言いたかったのではないかと、ボクは解釈しています。ボクはボクの言葉を客観視できているのか? …もう少し解釈を広げて、ボクはボクの「演劇という表現活動」を客観視出来ているのか?あぁ…頭が痛いです。「もっと、面白い芝居を!」って思いながら、日々過ごしているワケですが、そうそう、うまくはいきません。

あ、でも、ゲーテの最期の言葉は、「もっと光りを!」でしたね。なかなか、人生はうまくいきません。だったら、せめて面白い人生になるようにしたいと思います。

そして、今回のワークショップが、参加される皆さん一人一人にとって、「面白い人生」を過ごすためのちょっとしたヒントを見つけられる場にしたいと思います。

清流劇場 田中孝弥
  • 使用テキスト(ブレーンストーミング) 『タウリス島のイフィゲーニエ』
    作:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
    Johann Wolfgang von Goethe

  • 進行 田中孝弥

  • 会場 大阪ドイツ文化センター(Goethe-Institut Osaka)
    〒531-6035 大阪市北区大淀中1-1-88-3502
    梅田スカイビル・タワーイースト35階
    Tel:06-6440-5900 Fax:06-6440-590
    • 地下鉄御堂筋線梅田駅・5番出口
      (ヨドバシカメラ前)より、徒歩8分。
    • 阪急梅田駅・茶屋町口出口より、徒歩8分。
    • JR大阪駅・中央北口出口より、徒歩6分。
      グランフロント大阪西側に地下歩道があります。

  • 開催日程&内容(※時間はいずれも19:00から21:30)
    • 第1回/2014年4月2日(水)
      レクチャー@『ゲーテへの第一歩―人生と作品』
      招聘講師:久山雄甫氏(神戸大学講師)
      +ブレーンストーミング@
    • 第2回/2014年4月9日(水)
      レクチャーA『ゲーテ自然学・色彩論とその系譜』
      招聘講師:能勢伊勢雄氏(写真家、前衛映像作家、音楽・美術評論家、現代美術展企画)
    • 第3回/2014年4月16日(水)
      ブレーンストーミングA
    • 第4回/2014年4月23日(水)
      ブレーンストーミングB
    • 第5回/2014年5月7日(水)
      レクチャーB『ゲーテの演劇と現代』
      招聘講師:高橋義人氏(平安女学院大学国際観光学部教授)
      +ブレーンストーミングC
    • 第6回/2014年5月14日(水)
      ブレーンストーミングD
    • 第7回/2014年5月21日(水)
      レクチャーC『ゲーテ作品の演劇上演について―『タウリス島のイフィゲーニエ』を中心に』
      招聘講師:市川明氏(大阪大学名誉教授)
      +最終プレゼンテーション

    定員
    • (レクチャーの受講) 25名
    • (ブレーンストーミング) 15名

  • 参加費 無料

  • 対象 世界市民ゲーテ、あるいはドイツ文学に興味のある方。また、俳優・演出・スタッフ等。

  • 応募資格 年齢・性別・国籍不問。ただし、日本語が話せる方。
    ※特に制限はありませんが、ブレーンストーミングについては応募者多数の場合、全日程(7日間)に参加出来る方を優先します。

  • 応募要項
    お申し込みは下記の内容を劇団宛てに、お知らせください。
    1. お名前・所属
    2. 年齢
    3. 連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)
    4. 簡単な略歴と応募動機
    5. 参加希望の形態を下記より選択
      〈参加希望の形態〉
      A:レクチャーの受講&ブレーンストーミングへの参加
      B:レクチャーのみ受講
      C:レクチャーの受講&ブレーンストーミングの聴講

  • 応募締め切り日 2014年3月26日(水)必着

  • 参加者への課題
    ブレーンストーミングへ参加される方には使用テキストをお送りしますので、事前に読了し、自分なりの上演プランや表現プランを考えてきてください。
    また可能な限り、清流劇場の公演「群盗/東京/2020」(3月21日〜23日/伊丹アイホール)をご覧頂いてから参加してください。
    (応募の際、ご覧になっていなくてもかまいません。)

  • お問い合わせ 清流劇場

★チラシ(PDF)をダウンロードできます→ダウンロード